WebサイトとFacebookを連携する上で避けては通れないOGP(Open Graph Protocol)の知識と設定、診断系を筆頭にみなさん利用された経験を数多くお持ちのはずで、その開発方法に興味をお持ちであろうFacebookアプリの基礎と開発方法について解説致します。興味ある方は是非ご参加ください。
- 【タイトル】
- Seminar #4 『OGP設定とFacebookアプリ開発の基礎を押さえよう!』
- 【内容】
-
Seminar #4では、OGP(Open Graph Protocol)とFacebookアプリを取り上げます。
内容は以下の通りです。- OGP設定の基礎を学ぶ
- OGP設定がキチンと設定できていなければ、「いいね!」が拡がってるつもりが拡がってない
- 「いいね!」が拡がるだけがOGP設定じゃない
- Facebookアプリの基礎を学ぶ
- Facebookアプリの開発方法
- 診断系アプリの作り方
- UNIQLO CHECK-IN CHANCEの作り方
- Spotify、Hulu、Washington Post Social ReaderなどのOpen Graphアプリの作り方
※講演内容は、変更となる場合がございます。予めご了承ください。
UNIQLO CHECK-IN CHANCEに関してはジオメディア系ですので、昨年から話題のキーワード、NFC(Near Field Communications)を絡めてのお話も検討しています。
※「UNIQLO CHECK-IN CHANCEの作り方」は、あくまで技術的な見地からの解説です。講師が開発を請け負ったような事実があるわけではございません。
- 【参加対象者】
-
- Webプロダクションへお勤めの方、印刷会社のWeb部門へお勤めの方、フリーランスで活動されている方など業態は問わず、Webサイトの制作やプロデュース・ディレクションなどに携わる方
- 一般企業において自社サイトやサービスサイトの運営に携わっている方、Webを活用したプロモーションやマーケティングなどに携わる、いわゆる「中の人」と呼ばれるWeb担当の方
- 生業としていなくてもWebに興味のある方、将来はWebに関わる職に就こうと考えている学生の方
- 【講師】
-
大月 茂樹(おおつき しげき)
ニイハチヨンサン代表 / apeweb主宰Webディレクター/ニイハチヨンサン代表/apeweb主宰/CSS Nite in OKAYAMA実行委員/okayama-js副主宰/岡山広告温泉運営委員。地元SIer、Webプロダクション、一般企業でのインハウスを経て2010年に独立。スピーカーとしても活動。岡山大学大学院卒 工学修士。Webを活用したマーケティングやプロモーションを通じて企業と消費者との間のコミュニケーションを築く支援を行い、クライアントのセールスに貢献することがミッション。
url. http://2843.jp/
twitter. http://twitter.com/ohtsuki2843
facebook. http://www.facebook.com/ohtsuki2843 - 【開催日時】
- 2012年3月24日(土)14:00~16:45(開場. 13:30)
- 【会場】
- 岡山市デジタルミュージアム 4F 講義室
(岡山市北区駅元町15-1)
http://www.city.okayama.jp/okayama-city-museum/
- 【定員】
- 20名
- 【参加費用】
-
2,000円
懇親会費用は、別途3,000円。懇親会は、セミナー終了後 17:30~20:00頃で予定しています。
懇親会会場(岡山駅前を予定)については、当日会場にてご案内致します。 - 【参加申込】
-
当イベントへの参加申込は、当サイト内に設置する参加申込フォームのみで受け付けます。
ANTD / Facebookでの参加申込は正式な取扱いと致しません。告知用途の利用としておりますのでご注意ください。 - 【主催】
- apeweb
多数の皆様のご参加をお待ちしております。
Pingback: 『OGP設定とFacebookアプリ開発の基礎を押さえよう!』に参加しました。 | creative tweet.
岡山でのセミナーは次はいつ行いますか?
> 伊豆田様
コメントありがとうございます。
「岡山でのセミナー」とおっしゃいますのは、同テーマの再演ということでしょうか?それとも、次回第5回のセミナーということでしょうか?
開催テーマは異なりますが、7月28日(土)に第5回を開催致します。
詳しい内容は、内容紹介ページをご覧ください。
http://apeweb.jp/seminar-event/seminar-vol5-basis-of-web-color-scheme.html